【色彩検定対策】PCCSの色相環を語呂合わせで暗記する方法(その1)

色彩検定3級の受験勉強で最初のヤマ場といえば、
P.C.C.Sの色相環とトーン表の暗記ですよね(汗)。

そこでこのブログでは、仕事でも色相環を扱うカラーのプロが
「自分もこの方法で覚えたよ」という暗記法を紹介します。
ぜひ検定試験の参考になさってください。

目次

P.C.C.S.の色相環とは

P.C.C.S.の色相環は、色彩検定はもとより、インテリアコーディネーターや保育士さんの試験にも登場する重要な項目です。色相環を暗記する前に、P.C.C.Sとは何のか、どんな特徴があるのかを押さえておきましょう。

PCCS(Practical ColorCo-ordinate System)とは
一般社団法人日本色彩研究所が開発した色を表すシステムのこと。

<特徴>
①この色相環を使うと配色を簡単に考えることができる
②色を「色相」「トーン」で考えているため、
システムを活用するために「色相環」と「トーン表」を理解する必要がある

P.C.C.S.の色相環

P.C.C.S.の色相環は24色で構成されています。
最終目標は、この色相環上で、どの位置に何色が配置されているのか、番号と合わせてマルッと覚えること。
とはいえ、なかなかそれは暗記な作業です。そこで簡単に覚えるコツをご紹介していきます。

PCCS色相環

P.C.C.S.色相環の覚え方

最初は12色の色相環から暗記する

P.C.C.S.の色相環は、24色で構成されていますが、日常的によく使われるのはこの12色の色相環です。
これは色相環の24色のうち、偶数の数字の色だけで構成された色相環。
まずはこの12色の色相環を完璧に覚えることをめざしましょう。

PCCS色相環

色相環の覚え方

色には色相番号と言われる固有の番号がついています。PCCSの色相番号は1~24番まで振られています。
例えば赤なら2番、黄色はは8番という感じです。

色相番号一覧

色相環を暗記するためには、
1)色と色相番号の組み合わせを覚える(上記の表)
2)色相環内の正しい位置に配置する
この2つの作業が必要です。

効率よく暗記するには、書いて覚えるのがおススメです。
紙に何度も書いて覚え、最終的にはなにも見ずに、色相環を完成させられる様に頑張りましょう!

①(準備)色相環のベースをつくる

色相環のベース


①紙に大きな円を書き、それを12等分します。
 
②そこに数字を書いていきます。
 時計の9時の位置が2番
そこから順番に4番、6番・・・24番まで配置すると
 こんな図ができあがります↓

これが12色色相環のベースです。
この〇の中に、色相番号に該当する色を
順番に色を配置していきます。

② 基本の5色を配置する

基本の5色とは赤、黄、緑、青、紫。
(このうち、赤、黄、緑、青は心理4原色)

これらの色を番号の位置に配置していきます。
例えば赤なら、2番の位置に配置。

続いて残りの4色も配置していきます。

色相環を暗記する時に大切なのは
この5色を正しい位置に配置することです。
ここさえ間違えなければ、
あとはルールに乗っ取って色を予測することが
できからです。
とにかくこの5色は確実に暗記しましょう。


色相環基本5色を配置

5色を配置すると


<基本5色の番号の覚え方>
5色だけなので、繰り返し口に出して覚えるのもアリですが、語呂合わせで覚えておくと、
案外忘れにくいです。

色相環語呂合わせ

②2色の真ん中の色を配置

基本5色の配置が終わったら、
あとは、その真ん中の色を置いていきます。

1)4番、6番の色
・4と6は、2番(赤)と8番(黄)に挟まれた色
真ん中の色は「橙色」なので
ここは橙色系統の色が入ります。
・4番は2番の赤に近いので、赤みの橙
 6番は8番の黄に近いので、黄みの橙となります。

色相環覚え方



2)10番の色
・10は、8番(黄)と12番(緑)に挟まれた色
・黄と真ん中の色なので「黄緑」です。

色相環覚え方



3)14、16番の色
・14、16は、12番(緑)と18番(青)に挟まれた色
緑と青の真ん中の色は「青緑」。
 そのため14番は「青緑」になります。
・16番は、青緑よりも更に青みが強くなるので
 「緑みの青」になります。

色相環覚え方



3)20、24番の色
・20は、18番(青)と22番(紫)に挟まれた色
の真ん中の色は「青紫」。

・24番は、22番(紫)と2番(赤)に挟まれた色
の真ん中の色は「赤紫」です。


色相環覚え方

12色相環の完成

これで12色相環の完成です!
あとは繰り返し書いて覚えてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次