色彩検定– category –
-
【色彩検定の活かし方】カラーリストが教える色彩検定が有利になる職業ガイド
色の検定はいくつかありますが、その中で最も権威性があるのは「色彩検定」です。とはいえ、資格を取得すれば、誰でも就職に有利になるということはありません。正直な話、履歴書に「色彩検定取得」と記載しても、全く興味をもってもらえない業種や企業も... -
【パーソナルカラー検定とは?】カラーリストが解説するメリット・デメリットと合格のための勉強法
色の検定試験と言えば色彩検定や、カラーコーディネーター検定が有名ですが、それとは別に「パーソナルカラー検定」というものがあります。この検定は、パーソナルカラーに特化した”実践的”な知識を問うもので、昨今のパーソナルカラーブームも相まって、... -
【色彩検定2級】マンセルのカラーシステムを簡単に解説。色相環を覚えるコツも紹介
マンセルは、色を表示するシステムのひとつ。何か小難しそうに聞こえますが、しくみが理解できると案外、理解しやすいシステムです。このブログでは、初学者にも分かりやすく、マンセルカラーシステムのポイントを解説。色相環を簡単に覚えるコツも紹介し... -
【色彩検定】配色カードとは?どこで買えるの?センスアップする使い方も紹介
配色カードは、その名前の通り、配色を考える演習などで使われるカラーカードです。色彩検定では、1級の2次試験でこのカードを使用した問題が出題されます。そのため試験で使う教材のイメーがあるのですが、実は実生活でも色を見る目を養うために使えます... -
【色彩検定対策】PCCSの色相環を暗記する方法(その2)
いざ、色相環を暗記しようと思っても、なかなか覚えられない(涙)そんなことありませんかー?そんな方におすすめなのが色相環を2段階に分けて覚えることです。前のブログでは12色相環の暗記法について説明しましたので今回は、残る12色の覚え方を紹介しま... -
【色彩検定対策】PCCSの色相環を語呂合わせで暗記する方法(その1)
色彩検定3級の受験勉強で最初のヤマ場といえば、P.C.C.Sの色相環とトーン表の暗記ですよね(汗)。そこでこのブログでは、仕事でも色相環を扱うカラーのプロが「自分もこの方法で覚えたよ」という暗記法を紹介します。ぜひ検定試験の参考になさってくださ... -
【色彩検定対策】JIS慣用色名一覧・2級(PCCS番号への変換あり)
色彩検定で必ず暗記する必要があるのがJIS慣用色名です。ここでは、色彩検定2級で出題されるJIS慣用色名をPCCSの近似値と共に紹介しています。ぜひ、試験対策に活用してください♡ JIS慣用色名とは 色には様々な名前がついていて、同じ色でも違う呼び方をし... -
【色彩検定3級】必ず理解したい!5つの項目
色彩検定3級の勉強を始めたのですが思っていたより試験範囲が広くてびっくり。時間がかかって進みません(涙) これ、実際に色彩検定の勉強を始めた方からよく聞く話です。 確かに色彩検定3級試験の範囲は多岐に渡ります。ただ毎年、試験で重点的に取り上... -
色彩検定「合格」のための勉強法と必要な時間
「色彩検定には興味があるけど勉強する時間がとれない(涙)」そんな方も多いですよね。そこで!ここでは、私が受験した経験も活かして独学でも合格できた、無駄のない勉強法を紹介します ここで紹介しているのは、公益社団法人 色彩検定協会が主催する「... -
色彩検定vsカラーコーディネーター検定 受験して分かったこと(体験談)
色の検定試験は複数あります。そのため、一体どれを受験すればいいのか?と悩みますよね。私のおすすめはAFTが主催している「色彩検定」ですが他の検定試験が意味がないわけではなく、受験する目的によってはそちらの方がよい場合もあります。そこでこ...
12