2024年– date –
-
【パーソナルカラー】イエローベースとブルーベースの色の違いはここ。似合う色に影響する理由も解説
パーソナルカラー診断の説明で分かりにくいのがイエローベース、ブルーベースという表現じゃないかなと思います。そこでこのブログでは、その見分け方やなぜそれが似合う色に関係するのか?を含めてイエベ、ブルべを徹底解説していきたいと思います! イエ... -
【色彩検定3級】必ず理解したい!5つの項目
色彩検定3級の勉強を始めたのですが思っていたより試験範囲が広くてびっくり。時間がかかって進みません(涙) これ、実際に色彩検定の勉強を始めた方からよく聞く話です。 確かに色彩検定3級試験の範囲は多岐に渡ります。ただ毎年、試験で重点的に取り上... -
色彩検定「合格」のための勉強法と必要な時間
「色彩検定には興味があるけど勉強する時間がとれない(涙)」そんな方も多いですよね。そこで!ここでは、私が受験した経験も活かして独学でも合格できた、無駄のない勉強法を紹介します ここで紹介しているのは、公益社団法人 色彩検定協会が主催する「... -
色彩検定vsカラーコーディネーター検定 受験して分かったこと(体験談)
色の検定試験は複数あります。そのため、一体どれを受験すればいいのか?と悩みますよね。私のおすすめはAFTが主催している「色彩検定」ですが他の検定試験が意味がないわけではなく、受験する目的によってはそちらの方がよい場合もあります。そこでこ... -
色のイメージを決定するトーン。どう使えば効果があがる?
色づかいの印象は、どんなトーンを使うかによって大きく変わります。ここではトーンによって表現できるイメージを具体的に紹介します 例えば、ピンクを使うとしても色のトーン(調子)によって、受ける印象は大きく違っていますよね。トーンは全部で12種類... -
【配色テクニック②】トーン配色とは?ルールを使うと色合わせは簡単になる
色合わせは難しい!と思ってませんか?でも実は、色相環やトーン表というツールを使うと、簡単にまとまった配色ができるんです。今回はそのうち、トーン表を使った配色テクニックを解説します トーン表とは 色のトーンとは トーンとは、色の明るさと鮮やか... -
VMDとは
ショップを運営していると、こんなお悩みがありませんか ・客単が低く売上の金額が伸びない・お客様の滞在時間が少ない・陳列やディスプレイが上手にできない これらが解決できるのがVMDです。ショップの売り上げには「見せ方」が大きく影響しています。こ... -
【配色テクニック①】色相環を使った配色とは?迷った時に使える色合わせの法則
色合わせは難しい!と思ってませんか?でも実は、色相環やトーン表を使うと簡単にまとまった配色ができるんですよ。今回はそのうち、色相環を使った配色テクニックを解説します 色相環とは 配色に使えるPCCSの色相環 虹の色を繋げて輪にしたものです。色ん... -
【色彩検定対策】JIS慣用色名一覧・3級(PCCS番号への変換あり)
色彩検定で必ず問われるのがJIS慣用色名です。ここでは、色彩検定3級で出題されるJIS慣用色名をPCCSの近似値と共に紹介しています。検定試験の暗記にぜひご活用ください! JIS慣用色名とは 色には様々な名前がついていて、同じ色でも違う呼び方をします。...
12