色合わせは難しい!と思ってませんか?
でも実は、色相環やトーン表を使うと
簡単にまとまった配色ができるんですよ。
今回はそのうち、色相環を使った配色テクニックを解説します
目次
色相環とは
配色に使えるPCCSの色相環
虹の色を繋げて輪にしたものです。色んな種類の色相環がありますが、配色に適しているのは「P.C.C.S.の色相環」
P.C.C.Sとは「日本色彩研究所」が開発したカラーシステムの色相環で、「色相」と「トーン」の二属性で表すため
ヒュートーンシステムとも呼ばれています
色相環で表示されている数字を「色相番号」といいます。
・色ごとに固有の数字があてはめられています。 (例)8番黄色、2番赤色など
・「〇〇番というと何色」という風に暗記しておくと、色を扱いやすくなります
色相環を使った配色のルール
具体例を見てみましょう
例えばこちらの配色↓
一方、こちらの配色だと↓
この様に、まずはメインとなる1色を決めて、色相環の位置から組み合わせる色を選ぶことで、色合わせの印象をコントロールすることができます。
また、配色方法には名前があります。
上記の配色の名前はこのように呼ばれています。
今回は色相環を使った配色テクニックを紹介しました。
配色を考えるときに、色を軸に考えたいときはこの方法が便利です!
コメント