ショップを運営していると、こんなお悩みがありませんか
・客単が低く売上の金額が伸びない
・お客様の滞在時間が少ない
・陳列やディスプレイが上手にできない
これらが解決できるのがVMDです。
ショップの売り上げには「見せ方」が大きく影響しています。
このショップの見た目を整えて、売上につなげるのがVMD。
このブログではVMDとは何かを解説していきます。
VMDとは何か
VMDとは、VisualMerchandisingの略で、
店や商品の魅力を見える化して売り上げにつなげる売場づくりの手法のこと
要するに
・お客様の目線で見やすく買いやすい売場づくりをすること
・ディスプレイを連動させて購買誘導をすること
この2つを戦略的に考えていくのがVMDです。
注:VisualMerchandisingにはこんな意味があります。
・Visual :ビジュアル =視覚効果
・Merchandising:マーチャンダイジング=品揃え計画
VMDの3つのパート
① VP:ビジュアルプレゼンテーション
②PP:コーナーの顔
③IP:陳列
VPでお客様の足を止まらせ、店内のPPまで誘導。IPで実際に商品を比較検討してもらい、最終的にお買い上げにつなげていく。この一連の流れを考えたディスプレイや陳列にするというがVMDの基本です。
VMDで大切な3つのこと
1. お客様目線で考えたディスプレイや陳列にすること
2. 見た目に魅力的なディスプレイや陳列にすること
3. 選びやすい陳列にすること
中でも、選びやすく、なおかつ、お客様の目をひくためには、色のルールを理解して、展示、陳列することが重要になります。以下そのポイントを解説します。
お客様の目を引く陳列テクニック
商品を明るさの順番に並べる
左を明るい色、右を暗い色になるように、
明るさの順番に並べると見やすくきれいな陳列になります
色相環の順番に並べる
商品の色がたくさんある場合は、
色相環の順番に並べえると見やすくきれいな陳列になります
同じ商品を陳列するにも、順番を意識するだけで見た目も整い、同時に「買いやすい」「選びやすい」陳列になります。ぜひ色の知識をお客様目線の売り場づくりにご活用ください。
VMDの参考になる本
お客様目線をもとにした、入りやすく、見やすく、買いやすい売り場づくりの作り方を解説した書籍です。
新規のお客様の「ちょっと入ってみようかな」という行動や
既存のお客様に「また、あの店に行こう」と思ってもらえる店はどうやって作るのか?具体例なノウハウが分かります。
商品陳列の基本が分かる本。
ビフォーアフターの解説もあるので
実際の業務内容や効果が分かりやすい書籍です。
コメント