色と人、色とビジネスを繋げるカラーコンサルタント

似合う色の選び方【ピンク】

2023/01/29
 
この記事を書いている人 - WRITER -
KaramuMarketing
ビジネスからパーソナルまで、色とファッションの効果的活用法を提案するカラーコンサルタント。 企業や個人向けカラー&ファッションアドバイスの他、専門学校などでファッションや色彩の講師を務めるほか、百貨店やショッピングセンターでのカラー研修を行っている。また大手通販会社にて商品企画やパーソナルカラーコンテンツの監修を務めるなど、色とファッションが関連する業務を多岐にわたり手掛けている
HP:https://karamu.jimdo.com/
BLOG : https://ameblo.jp/mouhitohana/

ピンクと言うと「洋服ではあまり着ないかな」という方も多いかと思いますが、実は似合うピンクを知ることはとても大切です。というのも、口紅やチーク、アイシャドなど、メイクカラーとして使う色はピンクが圧倒的に多いからです。メイクの色をパーソナルカラーで選ぶと、肌が綺麗に見えたり、健康的に見えたり、印象があか抜けて見えたりします。逆にパーソナルカラーではない色でメイクをすると、肌がクスンデ見えたり、キツイ印象や下品な印象にみえてしまうことも。メイクにおけるパーソナルカラーの効果はとても大きいのです。

そこで今回は、メイクの中でも使用頻度の高い色、ピンクをパーソナルカラー別にどう選ぶといいのか?解説していきたいと思います。

 

ブルーベースとイエローベースのピンク

 

まず最初に押さえておきたいのが、ピンクには青みの強いピンク(上)と、黄みの強いピンク(下)があるということ。

それぞれブルーベースのピンク、イエローベースのピンクと言われます。

ブルーベースのピンクがお得意なのは、パーソナルカラーサマー、ウィンターさん、イエローベースのピンクがお得意なのは、スプリング、オータムさんです。これらのピンクは更に①濁りありなし②鮮やかさなどによって似合う人が細分化されます。

スプリングに似合うピンク

 

<お似合いになるピンクの>

サーモンピンク、シェルピンク

<選ぶポイント>

イエローベースのピンクのうち、明るくてクリアな色がお得意ですが、中でも「クリアであること」はとても重要です。濁った色だとお肌が濁って見えるので注意が必要です。ピンクの色の濃さとしては、優しいパステルカラーから少しはっきりした濃いめの色まで広くお似合いになります。

 

オータムに似合うピンク

<お似合いになるピンク>

サーモンピンク

<選ぶポイント>

イエローベースのピンクで、少しくすんだようなピンクがお得意です。

 

 

サマーに似合うピンク

<お似合いになるピンク>

ベビーピンク、ローズピンク

<選ぶポイント>

ブルーベースのピンクのうち、明るい色や少し濁ったような色がお得意です。いわゆるパステルピンクや、ローズ系のピンクがお似合いになります。

 

ウィンターに似合うピンク

 

<お似合いになるピンク>

フューシャピンク

<選ぶポイント>

ブルーベースのピンクのうち、クリアではっきりした色がお得意です。ポイントは濁りがないことです。鮮やかで濃いめのピンクがお得意ですが、濁りがなければ薄いパステルピンクもお似合いになります。

似合うピンクはメイクの色えらびに本当に役立ちます!メイクはどうしても日々必要なものです。どうせならば肌が綺麗に、表情はイキイキ見える「似合う色」を選びたいです!ぜひそんなメイクの色選びにご活用ください

 

 【得意な配色を学べる!色のレッスン】詳細はこちらから 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
KaramuMarketing
ビジネスからパーソナルまで、色とファッションの効果的活用法を提案するカラーコンサルタント。 企業や個人向けカラー&ファッションアドバイスの他、専門学校などでファッションや色彩の講師を務めるほか、百貨店やショッピングセンターでのカラー研修を行っている。また大手通販会社にて商品企画やパーソナルカラーコンテンツの監修を務めるなど、色とファッションが関連する業務を多岐にわたり手掛けている
HP:https://karamu.jimdo.com/
BLOG : https://ameblo.jp/mouhitohana/

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© カラムマーケティング東京 , 2020 All Rights Reserved.